遠野市のおすすめ観光スポット

遠野市のおすすめ観光スポット

のどかな田園風景と昔話が息づく遠野市は、岩手県を代表する民話のふるさと。カッパや座敷わらしなど数多くの伝説が今なお語り継がれ、歴史ある建造物や美しい自然の中で、日本の古き良き文化を体感できます。ここでは、遠野を訪れるならぜひ立ち寄りたいおすすめスポットをご紹介します。


遠野ふるさと村

遠野ふるさと村

所在地(Google Map)
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5地割5−89−1

Webサイト
http://www.tono-furusato.jp/

概要

1996年にオープンした遠野ふるさと村は、遠野郷の伝統的な南部曲り家を再現した野外博物館です。広大な自然の中に点在する古民家が昔ながらの山里の風景を映し出し、どこか懐かしく心落ち着く空間を演出しています。

おすすめポイント

  • 多彩な体験メニューが充実
    わら細工や竹細工、染物、陶器づくり、郷土食づくりなど、昔ながらの農村生活を五感で学べる体験が豊富。大人も子どもも夢中になれる時間を過ごせます。
  • 家族みんなで楽しめる雰囲気
    馬が飼育されていたり、子ども向けの体験イベントが開催されたりと、家族連れにも好評。ペット同伴での散策も可能なので、愛犬とともにゆっくり里山を満喫できます。
  • ロケ地としても人気
    歴史を感じさせる景観は数多くの映像作品にも使われています。タイムスリップしたかのような空間で、時代劇の世界に思いを馳せるのも一興です。

とおの物語の館

とおの物語の館

所在地(Google Map)
岩手県遠野市央通り2−11

概要

1986年に「とおの昔話村」として開館し、2013年のリニューアルを経て現在の名称になりました。柳田國男著『遠野物語』に深く関わる民話や風習をわかりやすく展示しており、遠野の文化を余すことなく学べる博物館です。

おすすめポイント

  • 民話の世界に浸れる展示
    方言による昔話の語りやインタラクティブな映像など、子どもでも飽きずに楽しめるコンテンツが豊富。こたつに入りながら民話を聞くというユニークな体験もできます。
  • 柳田國男ゆかりのスポット
    彼が滞在した旧高善旅館を改装した展示館や晩年の旧居が移築され、柳田國男の足跡にじかに触れられます。民話研究や『遠野物語』ファンにはたまらない場所です。
  • お土産やカフェも充実
    民話をモチーフにしたグッズや地元の工芸品を扱うショップがあり、旅の思い出にぴったりのアイテムを購入できます。館内のカフェで一息入れるのもおすすめです。

カッパ淵

カッパ淵

所在地(Google Map)
岩手県遠野市土淵町土淵

Webサイト
https://tonojikan.jp/kanko/kappabuchi.php

概要

柳田國男の『遠野物語』にも登場するカッパ伝説の地。常堅寺の裏手を流れる小川の淵がカッパの棲み処とされ、多くの観光客が“カッパ捕獲”を夢見て訪れています。

おすすめポイント

  • ユーモアあふれるカッパ釣り体験
    カッパを釣るための「キュウリ付きの釣り竿」が用意されており、童心に返って楽しむことができます。川の流れは浅めで穏やかなため、子どもでも安心して雰囲気を味わえます。
  • 自然豊かでフォトスポット満載
    小川の澄んだ水と周囲の緑が美しく、昔話の世界に迷い込んだような景観が広がります。散策がてら写真に収めれば、遠野ならではの思い出が作れそうです。

宮守川橋梁(めがね橋)

宮守川橋梁(めがね橋)

所在地(Google Map)
岩手県遠野市宮守町下宮守30−37−1

概要

宮守川橋梁はJR釜石線が通る歴史あるアーチ橋。別名「めがね橋」とも呼ばれ、その姿は宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモデルにもなったと言われています。土木学会選奨土木遺産や近代化産業遺産にも認定された貴重な建造物です。

おすすめポイント

  • 夜のライトアップが幻想的
    金・土・日曜日と特定日には、橋脚がライトアップされて美しい光景を演出。写真好きにはたまらないロマンチックなスポットです。
  • 道の駅からのアクセス良好
    道の駅「みやもり」からほど近く、駐車も便利。旅の途中で立ち寄りやすく、四季折々に違う表情を見せる橋の姿を眺められます。

遠野郷八幡宮

遠野郷八幡宮

所在地(Google Map)
岩手県遠野市松崎町白岩23地割19

Webサイト
https://www.tono8man.com/

概要

源頼朝から遠野郷を賜った阿曽沼氏が八幡神を祀ったのが始まりとされる古社。後に南部氏も篤く崇敬し、現在は遠野の総鎮守として地元の人々に大切にされています。

おすすめポイント

  • 静謐な境内と美しい参道
    手入れの行き届いた敷地内には流鏑馬用の馬場や重厚な社殿があり、歴史の深みを感じることができます。参道を歩いていると心が浄化されるような静かさが魅力です。
  • 伝統行事「流鏑馬」が必見
    秋には流鏑馬など、古式ゆかしい神事が執り行われます。迫力ある馬と弓の儀式は一度は見ておきたい貴重な文化体験です。

福泉寺

所在地(Google Map)
岩手県遠野市松崎町駒木7地割57

Webサイト
http://www.tonojikan.jp/kanko/fukusenji.php

概要

1300年代に創建されたと伝わる歴史ある禅宗の寺院。本堂には木造十一面観音菩薩像が安置され、静かな境内を包む木々の緑や季節の花が美しく調和しています。

おすすめポイント

  • ダイナミックな大観音像
    樹齢1200年の巨木から長い年月をかけて彫り上げられた十一面観音菩薩像は圧巻の一言。本堂に入ると、その荘厳な姿に驚かされます。
  • 五重塔と広大な境内
    境内には五重塔もあり、日本の伝統建築の美を体感できます。散策路も整備されており、ゆっくり歩きながら四季折々の風景を楽しめるのも魅力です。

伝承園

伝承園

所在地(Google Map)
岩手県遠野市土淵町土淵6地割5−1

Webサイト
http://www.densyoen.jp/

概要

遠野の民俗文化を保存・継承する野外博物館。18世紀中頃の貴重な曲り家「旧菊池家住宅」が移築されており、2024年にはリニューアルオープンを果たしました。

おすすめポイント

  • 国の重要文化財・旧菊池家住宅
    馬と人が共存していた当時の暮らしがわかる曲り家は、遠野ならではの貴重な建築。内部も見学でき、昔の生活に触れられます。
  • オシラサマと昔話の世界
    曲り家の奥に鎮座するオシラ堂には多数のオシラサマが祀られ、独特の雰囲気が広がります。民話の語り部イベントなども行われ、遠野物語の世界観を体感できます。
  • 地元グルメや体験コーナー
    染物や手織りなどの工芸体験のほか、郷土料理を味わえる食事処も併設。地元ならではの新鮮な食材や温かいもてなしに癒されます。

おわりに

遠野市には、昔話の世界がそのまま息づくような古民家や伝説が色濃く残り、どこか懐かしく優しい時間が流れています。豊かな自然と歴史、そして温かな人々の文化が織りなす遠野の景色は、訪れるたびに新たな発見と癒しを与えてくれるはず。ぜひ、実際に足を運んでみて、遠野に伝わる不思議な物語と温もりを肌で感じてみてください。