盛岡市のおすすめ観光スポット

盛岡市のおすすめ観光スポット

盛岡市は、歴史的建造物や豊かな自然、古くからの文化に彩られた魅力あふれる観光地が点在しています。四季折々の美しさを楽しめる絶景スポットや、奥深い歴史を知ることができる文化施設など、多彩な見どころが揃っています。ここでは、盛岡市内のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介します。


盛岡城

盛岡城 所在地(Google Map)
岩手県盛岡市内丸1−1−37

Webサイト
http://www.moriokashiroato.jp/

概要

岩手県盛岡市の中心部に位置する「盛岡城」は、連郭式平山城として築かれた歴史ある城跡です。現在は公園として整備され、石垣や土塁の遺構と自然が調和する「盛岡城跡公園」として親しまれています。宮沢賢治や石川啄木の詩碑・歌碑も点在し、文学や歴史に触れられる奥深いスポットです。

おすすめポイント

  • 白い花崗岩の美しい石垣
    東北地方では珍しい白い花崗岩の石垣が見どころ。立派で風格のある姿は訪れる人を魅了します。
  • 四季を通じた自然の楽しみ
    春の桜や秋の紅葉がとりわけ美しく、本丸からは市街地と自然のコントラストを楽しむことができます。
  • イベントや憩いの場としても充実
    週末や祝日には公園内でさまざまなイベントが開かれ、市民や観光客が多く集います。公園内のトイレも清潔で、散策しやすい環境が整えられています。

盛岡八幡宮

盛岡八幡宮

所在地(Google Map)
岩手県盛岡市八幡町13−1

Webサイト
http://morioka8man.jp/

概要

源頼義が戦勝祈願のために創建したと伝えられる歴史ある神社で、南部氏との深い縁を持ちます。明治以降も遷座や合祀が行われ、現在に至るまで多くの人々の崇敬を集めています。

おすすめポイント

  • 朱塗りの社殿と広々とした境内
    丹塗りの拝殿や大きな鳥居が印象的。広い境内は清潔感があり、ゆったりと参拝できます。
  • 伝統的な行事が盛ん
    「チャグチャグ馬コ」や「盛岡山車」の行事、さらには流鏑馬神事も行われ、多くの参拝客でにぎわいます。
  • 多彩な境内社と美しい花手水
    境内には複数の社があり、花手水の装飾も評判です。季節を彩る演出に心が和みます。

石割桜

石割桜

所在地(Google Map)
岩手県盛岡市内丸9−1

Webサイト
http://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/sakura/1007959.html

概要

巨大な花崗岩の割れ目から力強く伸びる一本桜で、樹齢360年以上ともいわれる貴重なエドヒガンザクラです。1923年(大正12年)に国の天然記念物に指定され、盛岡地方裁判所の敷地内にあって、春には見事な花を咲かせます。

おすすめポイント

  • 圧倒的な存在感
    大きな岩を割るように伸びる姿は迫力満点。生命力を感じる光景が魅力です。
  • アクセスの良さ
    盛岡駅から徒歩でも訪れやすい立地で、通りがかればすぐにわかるほど多くの人が見に訪れます。
  • 夜間のライトアップ(時期限定)
    夜にはライトアップが行われる場合もあり、昼間とは違った幻想的な雰囲気を楽しむことができます。

盛岡つなぎ温泉

繋温泉

所在地(Google Map)
岩手県盛岡市繋舘市 つなぎ湯の舘

Webサイト
http://tsunagionsen.com/

概要

2023年4月1日から「盛岡つなぎ温泉」の名称で親しまれている、歴史ある温泉地。かつて源義家が馬を繋いだ石に由来すると伝えられ、平安時代からの長い歴史を持ちます。御所湖のほとりに位置し、岩手山を望む美しい景観とともに温泉情緒を満喫できます。

おすすめポイント

  • 豊かな湯量と多彩な施設
    ホテルや旅館、保養所などが点在しており、日帰り入浴から宿泊までさまざまなスタイルで温泉を楽しめます。
  • 季節ごとの絶景
    周囲には御所湖や岩手山の雄大な風景が広がり、四季折々の自然を眺めながら湯浴みが楽しめます。
  • 足湯・手湯スポット
    気軽に温泉を体験できる足湯や手湯も整備され、散策の途中でもほっと一息つくことができます。

岩手銀行赤レンガ館

岩手銀行赤レンガ館

所在地(Google Map)
岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目2−20

Webサイト
http://www.iwagin-akarengakan.jp/

概要

1911年(明治44年)竣工の歴史的建造物で、辰野金吾と盛岡出身の葛西萬司が設計を手がけました。かつて銀行として利用されていたこの赤レンガ造りの建物は、現在は多目的ホールや展示施設として一般に公開され、国の重要文化財にも指定されています。

おすすめポイント

  • 辰野金吾設計の貴重な建築
    東京駅を手掛けた辰野金吾の東北地方に現存する唯一の建築作品として、建物自体が大きな見どころです。
  • 無料ゾーンと有料ゾーン
    無料エリアでも重厚なホールを見学できますが、300円の有料エリアに入ると創建当時の金庫室や応接室など、より詳しい内部が楽しめます。
  • イベント会場としても利用
    館内では地元のクラフト展やアートイベントなどが行われ、レトロな雰囲気の中で多彩な催しを体験できます。

もりおか歴史文化館

もりおか歴史文化館

所在地(Google Map)
岩手県盛岡市内丸1−50

Webサイト
http://www.morireki.jp/

概要

盛岡城跡公園に隣接する歴史博物館で、盛岡の成立から現代に至るまでの歩みを分かりやすく展示しています。江戸時代の城下町の暮らしや南部藩の文化などを豊富な資料とともに学ぶことができ、盛岡観光の拠点としても便利です。

おすすめポイント

  • 常設展示で深まる盛岡の理解
    南部家の歴史から、城下町の様子、伝統工芸まで幅広く紹介されており、初めて盛岡を訪れる人にもおすすめです。
  • 企画展・イベントが充実
    定期的に行われる特別展示やイベントで、訪れるたびに新たな発見が楽しめます。
  • 観光案内・休憩スポット
    館内には観光案内所や休憩スペースもあり、散策の合間に立ち寄って情報収集や一息つくのにぴったりです。

原敬記念館

原敬記念館

所在地(Google Map)
岩手県盛岡市本宮4丁目38−25

Webサイト
http://www.mfca.jp/harakei/

概要

「平民宰相」として知られる第19代内閣総理大臣・原敬の生涯と功績を紹介する記念館です。原敬は地元・岩手の旧盛岡藩士の家系に生まれ、国民に寄り添う政治を掲げて活躍しました。館内には生家の一部も移築され、当時の暮らしぶりを感じられる展示が充実しています。

おすすめポイント

  • 原敬の書斎を再現
    当時の机や椅子などが展示されており、政治家としての原敬の姿に思いを馳せることができます。
  • 豊富な歴史資料と学びの場
    貴重な文書や写真、日記などから、近代日本の政治や社会がどのように変化したのか学ぶことができます。
  • 静かな環境と生家の雰囲気
    敷地内には池を備えた生家が公開されており、落ち着いた雰囲気の中でゆっくり見学することができます。

おわりに

盛岡市は、城下町の面影や神社仏閣、近代建築や温泉まで、さまざまな魅力にあふれています。それぞれのスポットが持つ奥深い歴史や文化、そして四季折々の自然美は、訪れるたびに新鮮な発見をもたらしてくれます。ぜひ足を運んで、盛岡の豊かな魅力を存分に味わってみてください。