紫波町のおすすめ観光スポット

紫波町のおすすめ観光スポット

紫波町は、岩手県のほぼ中央に位置し、豊かな自然や歴史深い神社が点在する魅力あふれる町です。ここでは、紫波町を訪れたらぜひ立ち寄りたいおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します。


志賀理和氣神社

所在地(Google Map)
岩手県紫波郡紫波町桜町本町川原1

概要

志賀理和氣神社(しがりわけじんじゃ/しかりわけじんじゃ)は、「赤石神社」や「浮島明神」とも呼ばれる、紫波町を代表する歴史ある神社です。創建は延暦23年(804年)まで遡ると伝えられ、東北地方の開拓守護神として坂上田村麻呂が祀ったのが始まりといわれています。式内社としては日本最北端に位置し、別名「南部一の宮」としても知られ、長い歴史と深い信仰を感じられる場所です。

おすすめポイント

  • 歴史を感じる新社殿
    北上川の護岸工事に伴い現在の場所へ移転・新築され、真新しい鳥居と本殿が大変美しく、広々とした社務所も印象的です。
  • 切り絵御朱印や季節ごとの御朱印
    御朱印のデザインが季節ごとに変わり、切り絵御朱印など個性的なものも頒布されています。
  • フクロウの卵が展示
    森の再生に取り組む過程で、御神木からフクロウの卵が見つかり展示されています。神秘的なストーリーに心惹かれます。
  • 例大祭のにぎわい
    毎年9月上旬ごろには例大祭(日詰まつり)が行われ、御神輿や神事などが盛大に執り行われます。

志和稲荷神社

志和稲荷神社

所在地(Google Map)
岩手県紫波郡紫波町升沢前平17−1

Webサイト
https://www.shiwa-oinarisan.jp/

概要

志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)は、日本三大稲荷の一つともいわれる由緒正しい稲荷神社です。天喜5年(1057年)、源頼義が戦勝祈願のために京都・伏見稲荷神社から分霊を勧請したのが始まりと伝えられ、室町時代以降は南部氏など歴代領主から深い崇敬を受けました。現在も地元だけでなく県外からも多くの参拝者が訪れています。

おすすめポイント

  • 広々とした境内と自然美
    駐車場や参道が整備されており、段差も少なめで参拝しやすい環境です。周囲の豊かな緑と朱塗りの鳥居が映え、四季折々に美しい景色を楽しめます。
  • 多彩な御朱印
    月替りや切り絵など、魅力的な御朱印が多数用意されています。社務所では直書き対応も行われ、記念に残る一冊に仕上がります。
  • 大杉や夫婦杉の神木
    樹齢千年を超える杉がそびえ、古くから「稲荷山大杉」として信仰の象徴になっています。境内の杉林に足を踏み入れると、静寂の中に神聖な空気が漂います。
  • 季節の行事やお祭り
    春と秋の大祭をはじめ、年間を通じて地元の伝統行事が催されます。紅葉が彩る季節も特におすすめです。

志和古稲荷神社

所在地(Google Map)
岩手県紫波郡紫波町升沢小森108

Webサイト
http://shiwa-furuinari.com/

概要

志和古稲荷神社(しわふるいなりじんじゃ)は、同じ升沢地域に鎮座するもう一つの稲荷神社です。創建時期ははっきりしませんが、古くから南部藩や地元住民に信仰され、災厄除けや五穀豊穣を祈る場として敬われてきました。

おすすめポイント

  • 神秘的な御眷属(白キツネ)伝承
    昭和29年の台風被害で大杉の根元から白キツネのミイラが見つかったという伝説が残り、古来からの稲荷信仰を物語る貴重なエピソードとなっています。
  • 静かで清らかな境内
    手入れの行き届いた境内は清潔感があり、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと参拝できます。
  • 華やかな御朱印
    こちらでも切り絵やカラーの御朱印が用意されており、稲荷大神の神威を感じる一枚をいただけます。

白山神社

所在地(Google Map)
岩手県紫波郡紫波町赤沢田中35

概要

白山神社(はくさんじんじゃ)は、石川県の白山比咩神社を総本社とする白山信仰の神社です。紫波町に鎮座するこちらの白山神社も、古くから地域の人々に縁結びや厄除けの神として親しまれています。

おすすめポイント

  • 急な石段を登った先の神秘
    参道の石段は少し急ですが、登り切った先に広がる社殿と静寂の森が神秘的な空気を醸し出しています。
  • 地域の伝統芸能奉納
    毎年4月末頃には祭儀が行われ、赤沢神楽やさんさ踊りなどが奉納されることも。地元文化に触れる貴重な機会となっています。
  • 源義経ゆかりの伝承も
    伝承によると、源義経が武芸に励んだ場所ともいわれ、歴史ファンにも興味深い神社です。

志和八幡宮

所在地(Google Map)
岩手県紫波郡紫波町上平沢八幡83

概要

志和八幡宮は、紫波町の古社として長い歴史を刻んできた八幡宮です。室町時代には斯波氏、近世以降は南部氏からの崇敬を受け、現在も地域の守護神として厚い信仰を集めています。

おすすめポイント

  • 壮大な社殿と静寂の境内
    大きな社殿が印象的で、境内は落ち着いた雰囲気に包まれています。
  • 歴史ある祭礼
    年に2回ほど開催される蚕(こ)や地元行事などでは、伝統芸能の奉納も行われ、古来の文化に触れられます。
  • 源氏ゆかりのエピソード
    源頼義や八幡太郎義家の戦勝祈願の地と伝承され、白鳩が飛び立つ吉兆の話など、ロマンあふれる史話が数多く残されています。

おわりに

紫波町は、豊かな自然や長い歴史の中で育まれた神社仏閣が多く存在し、それぞれに伝説や信仰が息づいています。新しく整備された社殿と古くからの伝承が融合し、訪れる人々を温かく迎えてくれるのも魅力の一つです。ぜひ足を運んで、紫波町ならではの歴史・文化・自然を感じてみてください。