津軽平野に位置し、豊かな歴史と自然が息づく「つがる市」。ここでは、千本鳥居が圧巻の高山稲荷神社や、世界遺産に登録された縄文遺跡など、見どころがたくさんあります。自然が織りなす美しい景観と、先人たちが残した文化を体験できるスポットが点在する、つがる市ならではの魅力をご紹介します。
高山稲荷神社
所在地(Google Map)
青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1
概要
高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ)は、鎌倉時代から室町時代にかけて創建されたと伝わる稲荷神社です。五穀豊穣や海上安全、商売繁盛の神様として広く信仰を集め、境内には歴史を感じさせる千本鳥居がずらりと連なります。地元の人はもちろん、最近では外国人観光客にも人気が高まり、世界的に注目される神社の一つとなっています。
おすすめポイント
-
千本鳥居の圧巻の光景
赤い鳥居が幾重にも連なる姿は息をのむほど美しく、上部にある展望台からは千本鳥居全体を一望できます。朱色と緑のコントラストが写真映えする絶景スポットです。 -
フォトジェニックな散策ルート
鳥居の途中には赤い橋と小さな滝があり、景観を楽しみながら記念撮影するのにぴったり。階段を少し登った先に広がる神秘的な風景は、参拝 の価値があると好評です。 -
神社グルメやおみやげ
境内近くの休憩所では名物の「高山まんじゅう」や「神社エール(ジンジャーエール)」を味わうことができます。体をあたためながら、のんびりと休憩できるのも魅力の一つです。
亀ヶ岡石器時代遺跡
所在地(Google Map)
青森県つがる市木造亀ケ岡稲元
Webサイト
http://jomon-japan.jp/jomon-sites/kamegaoka/
概要
縄文時代晩期を代表する集落遺跡で、1887年(明治20年)に有名な「遮光器土偶」が出土したことで一躍注目を集めたスポットです。1944年に国の史跡に指定され、2021年には「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録されました。周辺には壮大な田園風景が広がり、遠い昔に思いを馳せながら散策ができます。
おすすめポイント
-
世界遺産の価値を体感
縄文時代の暮らしを今に伝える貴重な遺跡で、大規模な調査が進むたびに新たな発見が報じられています。歴史のロマンを感じられる場所です。 -
ガイドの丁寧な案内
ボランティアガイドによる解説を受けられることもあり、出土品や遺構について詳しく学ぶことができます。わかりやすい説明で、初心者でも楽しみながら見学できます。 -
広がる田園と自然の美しさ
遺跡周辺はかつて海が入り込んでいた地形で、現在はのどかな水田が一面に広がっています。春から夏にかけての緑や、秋の稲穂が黄金色に染まる風景も魅力的です。
ベンセ湿原
所在地(Google Map)
青森県つがる市木造館岡野崎
Webサイト
http://www.aptinet.jp/Detail_display_00000540.html
概要
日本海側に広がる約23ヘクタールの海岸低層湿原と中間層湿原が一体となった貴重な自然エリア。津軽国定公園の一部に指定されており、6月上旬のニッコウキスゲや6月下旬のノハナショウブが湿原を鮮やかに彩ります。散策路が整備されていて、季節ごとの草花や野鳥の観察を楽しめます。
おすすめポイント
-
初夏の花々が織りなす絶景
ニッコウキスゲの黄色とノハナショウブの紫が競演する様子は見事。時期を合わせれば幻想的な景観が広がります。 -
散策ルートの心地よさ
木道や歩道が設けられていて、足元を気にせずに湿原の奥まで散策できます。のんびり歩きながら、岩木山や水鳥が泳ぐ沼など、心癒される自然を満喫できます。
田光沼
所在地(Google Map)
青森県つがる市 田光沼
概要
津軽平野の西部に位置する堰止湖で、古代の津波や洪水伝承が残る神秘的な場所です。太宰治が著書『津軽』の中で「古代の鏡」と表現したように、湖面に映りこむ空や山々が印象的。周辺の新田開発によって水田に囲まれた風景は、四季を通して変化に富んだ美しさを見せてくれます。
おすすめポイント
-
静寂の中で味わう癒やしの時間
渡り鳥が訪れる時期には、水鳥や野鳥の姿も楽しめます。沼面に反射する光と風の音が心地よく、静かに過ごしたい方にぴったりのスポットです。 -
歴史ある伝承
洪水によってできたという伝承や、岩木山神社にまつわる物語など、津軽ならではの文化や信仰に触れられます。古代から人々が大切にしてきた神秘の風景を感じられます。
出来島最終氷期埋没林
所在地(Google Map)
雉子森大沼 木造館岡 つがる市 青森県 038-3283 日本
Webサイト
http://www.tsugarubrand.jp/web/detail.html?id=00002606
概要
約2万〜3万年前、最終氷期の地質活動により地中に埋もれた樹木群を観察できる国内でも珍しいエリアです。地質学的にも貴重な発見が数多くなされており、大昔の自然環 境を間近に感じることができます。
おすすめポイント
-
圧倒される古代の森の痕跡
埋没した巨大な樹木を見ると、自然の力や地球の歴史のスケールを肌で感じることができます。ほかでは味わえないロマンを堪能できるでしょう。 -
専門ガイドのわかりやすい解説
現地ではガイドツアーが行われることもあり、埋没林が作られた過程や学術的な背景を詳しく学ぶことができます。より深く理解することで、散策がさらに楽しめます。
つがる市 縄文住居展示資料館 カルコ
所在地(Google Map)
青森県つがる市木造若緑59−1
概要
亀ヶ岡石器時代遺跡の出土品を中心に、縄文時代の生活や文化をわかりやすく紹介している資料館です。館内には当時の住居を再現したエリアがあり、土器や石器、漆器などの展示物を通じて縄文晩期の豊かな文化を体感できます。
おすすめポイント
-
遮光器土偶のレプリカ展示
本物は東京国立博物館に所蔵されていますが、カルコでは精巧なレプリカを間近で見ることができます。独特の形状と美しい造形は必見。 -
リアルな縄文住居体感
館内には大型の竪穴住居などが復元されており、縄文人の暮らしを具体的にイメージできます。展示を見ながら当時の人々の知恵や文化 に思いをはせるのもおすすめです。 -
豊富なおみやげグッズ
遮光器土偶をモチーフにしたかわいいグッズが揃っており、旅の記念やプレゼントにもぴったり。地元ならではのユニークなアイテムを探してみるのも楽しみの一つです。
おわりに
つがる市には、自然と歴史が融合した魅力的なスポットが数多く点在しています。千本鳥居が彩る高山稲荷神社や世界遺産の亀ヶ岡遺跡、四季折々の美しさが楽しめるベンセ湿原や田光沼など、一度訪れれば津軽の深い文化と自然の豊かさに心を奪われることでしょう。長い歴史の息吹を感じながら、ゆったりとした時間を過ごしに、ぜひ「つがる市」へ足を運んでみてはいかがでしょうか。