三戸町のおすすめ観光スポット

三戸町のおすすめ観光スポット

自然と歴史を楽しめる三戸町の魅力あふれる観光スポットを厳選してご紹介します。四季折々の風景と奥深い歴史に触れながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてください。


三戸城跡(県立城山公園)

三戸城跡(県立城山公園)

所在地(Google Map)
青森県三戸郡三戸町大字梅内城ノ下 梅内字城の下

Webサイト
三戸城跡(県立城山公園)公式案内

概要

三戸城跡(さんのへじょうあと)は、かつて南部氏の本拠地として築かれた連郭式の山城跡で、現在は「県立城山公園」として整備されています。台地の上に築かれた城郭は、馬淵川と熊原川が形成する自然の堀に囲まれ、歴史的・地形的に貴重な景観を残しています。昭和42年(1967年)に築かれた天守風の「温故館」や復元された「綱御門」、移築された旧城門など、当時をしのばせる史跡が多数点在しており、令和4年(2022年)には国の史跡に指定されました。

おすすめポイント

  • 四季折々の風景と広がる眺望
    春には園内に咲き誇る桜が美しく、公園全体が優しいピンク色に染まります。夏は豊かな緑と爽やかな空気、秋には紅葉が楽しめ、冬の雪景色も風情があります。展望台や高台からは町や周囲の山並みを一望できるのも魅力です。
  • よく整備された散策路
    城跡一帯は歩道や遊歩道が整備されており、歴史を感じながら気軽に散策できます。小高い丘に位置するため、軽い運動にもなって爽快です。
  • 歴史資料館「温故館」
    天守風の外観が印象的な建物で、南部氏にまつわる甲冑や古文書などが展示されています。最上階からは美しい景色を一望でき、歴史と自然を同時に楽しめます。
  • 多彩なイベント
    シーズンによって、地元のイベントやお花見を楽しむ催しが行われることもあります。ファミリー層にも人気があり、園内には子どもが遊べるエリアもあるため、ピクニックや遠足スポットとしても最適です。
  • 神社や旧城門などの史跡散策
    園内には歴代南部氏を祀る神社があり、風格ある門が点在するなど、歴史探訪が好きな方にはたまらない見どころが詰まっています。

三戸町 歴史民俗資料館

所在地(Google Map)
青森県三戸郡三戸町梅内城ノ下34−29

概要

三戸町の歴史や文化を広く学べるスポットで、縄文時代の出土品から近代の民俗資料まで、多彩な展示が特徴です。三戸城跡(県立城山公園)の大きな駐車場が近くにあり、セットで訪れることで南部氏の歴史や三戸町独自の文化をより深く理解できます。

おすすめポイント

  • 南部氏関連の資料が充実
    南部藩の成り立ちや家臣に関する文書、武具などが展示され、戦国から江戸時代にかけての歴史を興味深く学べます。
  • 生活文化を知る民俗展示
    昭和期まで実際に使用されていた日用品や、町の人々の暮らしぶりを紹介するコーナーがあり、当時の生活を身近に感じられます。
  • 映像解説で理解しやすい
    時間帯によってはガイドの方や映像解説などが用意されており、よりわかりやすく歴史背景を楽しめるのも魅力です。

青岩橋

所在地(Google Map)
青森県三戸郡三戸町目時上川原57

概要

1935年(昭和10年)に完成し、長らく国道4号の重要な橋として利用されてきた歴史的なトレッスル橋です。現在は新たな橋へ役目を譲っていますが、土木学会選奨土木遺産に認定されており、今も多くの人がその独特の構造を見に訪れます。

おすすめポイント

  • 貴重な土木遺産
    近代土木技術の粋を集めた貴重な橋で、赤錆びた橋脚が当時の雰囲気を色濃く残しています。写真スポットとしても人気があります。
  • 周辺の自然景観
    馬淵川の流れとともに、季節によって異なる表情を楽しむことができます。まわりの山々や川のせせらぎが心地よく、ちょっとした散策にもぴったりです。

おわりに

三戸町は、戦国時代から近世にかけて南部氏の拠点として栄えた歴史深い土地です。町の中心部に位置する三戸城跡(県立城山公園)をはじめ、民俗資料館や貴重な土木遺産の青岩橋など、見どころが豊富にあります。四季折々の自然美と、歴史ロマンを感じさせるスポットを巡りながら、ぜひゆったりとした時間を過ごしてみてください。