川越市は「小江戸」の愛称で親しまれ、江戸情緒あふれる街並みや歴史的建造物が数多く残る観光都市です。食べ歩きスポットや縁結びで有名な神社、ノスタルジックな風情を楽しめるエリアなど、見どころが豊富。初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い世代が楽しめる魅力にあふれています。
菓子屋横丁
所在地(Google Map)
埼玉県川越市元町2丁目7
概要
菓子屋横丁は、1796年(寛政8年)頃から始まる菓子製造の歴史を今に伝える商店街です。かつては江戸っ子が好む菓子を製造し、大正期には70軒以上もの駄菓子屋がひしめきあっていました。現在でも20数軒が軒を連ね、石畳の道に昔ながらの雰囲気が色濃く残り、訪れる人の心を和ませてくれるスポットとして親しまれています。
おすすめポイント
- 駄菓子の香りとノスタルジー
四季折々で作られる駄菓子の甘い香りが漂い、どこか懐かしい雰囲気に包まれます。環境省の「かおり風景100選」にも選ばれており、散策しているだけで心が癒やされるでしょう。 - 手焼き体験やお得な食べ歩き
昔ながらの飴やおせんべいを手焼き体験できるお店もあり、友人や家族とわいわい楽しめます。焼き立ての団子やソフトクリームをリーズナブルに味わえるお店も多いので、食べ歩きにぴったりです。 - ア クセスの良さ
川越駅や本川越駅からバスを利用して気軽にアクセス可能。周辺には他の観光スポットも集まっているため、川越巡りの際にぜひ訪れてみたいエリアです。
川越氷川神社
所在地(Google Map)
埼玉県川越市宮下町2丁目11−3
Webサイト
http://www.kawagoehikawa.jp/
概要
川越氷川神社は、太田道灌が築いた川越城以来、川越の総鎮守として地域の人々から崇敬を集めてきた神社です。毎年10月14日を中心に行われる川越まつり(川越氷川祭)は国の重要無形民俗文化財に指定され、川越を代表する一大行事となっています。また、縁結びや夫婦円満の御利益がある神社としても広く知られています。
おすすめポイント
- 縁結びのパワースポット
境内でいただける「縁結び玉」は大変人気で、朝早い時間に頒布されることも相まって多くの人が訪れます。夫婦神が祀られており、良縁や家庭円満を願う人にぴったり。 - 季節の風鈴イベント
夏には2,000個以上の江戸風鈴が彩る「縁むすび風鈴」が開催されます。境内をそよぐ涼しげな風鈴の音色に、外国人観光客も含め多くの参拝客が癒やされる人気行事です。 - 鯛みくじや川越らしいおみくじ
小さな釣 り竿で鯛を釣り上げる「鯛みくじ」や、特産の芋にちなんだ「いもみくじ」など、ユニークなおみくじが多数。季節によっては限定のおみくじもあるので、参拝の記念に楽しんでみましょう。
時の鐘
所在地(Google Map)
埼玉県川越市幸町15−7
概要
川越市のシンボル的存在である「時の鐘」は、江戸時代から続く鐘楼で、1644年頃の藩主による建立が始まりとされています。幾度かの再建を経て現在の姿となり、約16メートルの高さがある木造建築が街の中心にそびえ立っています。
おすすめポイント
- 日本の音風景100選に選ばれた鐘の音
1日に4回(6時・12時・15時・18時)鳴り響く鐘の音は澄んだ響きが心地よく、どこか懐かしさを感じさせてくれます。 - 蔵造りの町並みとの相性抜群
周囲には江戸情緒を残す街並みが広がり、観光の写真スポットとしても人気。朝や夕方の少し人が少ない時間帯に訪れると、より風情を味わえます。
喜多院
所在地(Google Map)
埼玉県川越市小仙波町1丁目20−1
Webサイト
http://www.kawagoe.com/kitain/
概要
喜多院は天台宗の寺院で、川越大師とも呼ばれていま す。徳川家康や家光との深いゆかりがあり、江戸城から移築された部屋が重要文化財として残されています。また、五百羅漢や美しい庭園、季節ごとの行事など、見どころが豊富です。
おすすめポイント
- 歴史的価値のある建造物
徳川家光が誕生した間や春日局の間など、江戸城から移築された貴重な建物を見ることができます。内部は落ち着いた和の空間が広がり、ゆったりとした気分に。 - 季節の花や行事が楽しめる境内
桜や紅葉の名所としても知られ、菊祭りや初大師など、四季折々で違った風景と行事を堪能できます。 - 五百羅漢像のユニークさ
500体以上ある羅漢像がそれぞれ個性的な表情をしており、一体一体見比べると時間を忘れてしまうほど。ゆっくりと鑑賞してみましょう。
川越城 本丸御殿
所在地(Google Map)
埼玉県川越市郭町2丁目2−13−1
概要
川越城は、1457年に太田道真・道灌父子によって築城されたと伝えられ、江戸時代には川越藩の中心として栄えました。現存する本丸御殿は1848年に再建されたもので、玄関や大広間、家老詰所などが埼玉県の有形文化財に指定されています。
おすすめポイント
- 貴重な現存御殿
東日本では数少ない本丸御殿が残る城跡として、歴史好きから高い評価を得ています。 建築技術や当時の藩政の様子を感じられる貴重なスポット。 - ゆったりした雰囲気
敷地内は広々としており、庭を眺めながら縁側で一息つくことも。忙しい観光ルートの中で、少し落ち着ける空間が魅力です。
川越まつり会館
所在地(Google Map)
埼玉県川越市元町2丁目1−10
Webサイト
http://kawagoematsuri.jp/matsurimuseum/
概要
川越氷川祭(川越まつり)の歴史と伝統を紹介する施設。華やかで迫力ある山車(だし)が常時2台展示されており、祭りの魅力を間近に感じることができます。
おすすめポイント
- 迫力満点の山車展示
実際に祭りで使用される高さ6~7メートルほどの山車は圧巻。季節ごとに展示が入れ替わるため、リピートで訪れても新たな発見があります。 - お囃子の実演
週末や祝日には各町内が順番でお囃子を披露することもあり、祭りの熱気を疑似体験できます。祭り本番に行けない方にもおすすめ。 - 川越まつりの歴史を学べる
映像コーナーや資料展示で、国指定重要無形民俗文化財の川越まつりを深く知ることができます。300円という手頃な入館料もうれしいポイントです。
一番街 蔵造りの町並み
所在地(Google Map)
埼玉県川越市仲町
概要
「小江戸川越」を象徴するエリアといえば、一番街の蔵造りの町並み。明治期の川越大火を乗り越え、防火性能を備えた蔵造りの商家が立ち並ぶ姿は独特の風格を放ちます。食べ歩きのお店やおしゃれな雑貨店などが多く、若い人からファミリーまで多彩な層でにぎわっています。
おすすめポイント
- 歴史的建造物が並ぶ風情ある通り
厚い土壁や豪華な瓦屋根が印象的な蔵造り建築が連なり、タイムスリップしたかのような雰囲気。街歩きをするだけでワクワク感が高まります。 - 食べ歩き天国
さつまいもを使ったスイーツやお団子、和菓子などを片手に散策するのが一番街の醍醐味。古い町並みに溶け込む形で、おしゃれなカフェや雑貨屋も点在しています。 - 写真映えスポット
レトロな街並みをバックに着物をレンタルして写真を撮る方も多く、SNS映えにも最適。朝早い時間帯なら、人が少ない景色を存分に撮影できます。
おわりに
江戸の面影を色濃く残しながらも、新しい文化も取り入れ続けている川越市。縁結びや歴史探訪、食べ歩きなど、多彩な楽しみ方ができるスポットが凝縮しています。ぜひ一度訪れて、小江戸川越ならではの情緒と温かさを体感してみてください。