大阪府の南部に位置する和泉市には、豊かな自然や歴史的・文化的魅力を感じられるスポットが数多く存在します。険しい山道を登って出会う絶景や、弥生時代の歴史体験、美術の世界、古代の遺跡めぐりなど、幅広い楽しみ方ができるのが魅力です。ゆったりと自然やアートに触れながら、心からリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
施福寺
所在地(Google Map)
大阪府和泉市槇尾山町136
Webサイト
http://saikoku33.gr.jp/place/4
概要
西国三十三所の第4番札所として有名な施福寺(せふくじ)は、標高600mの槇尾山の山腹にある天台宗の寺院です。本尊は弥勒如来で札所本尊は十一面千手観世音菩薩。創建は欽明天皇の時代と伝えられ、長い歴史の中で山岳寺院としての発展を遂げてきました。境内からは四季折々の自然が楽しめ、紅葉の時期には絶景を堪能できます。
おすすめポイント
- ハイキング感覚で楽しめる参拝
山腹にあるため険しい参道を登る必要がありますが、歩き切ったあとの達成感は格別。静謐な山寺の雰囲気も相まって心洗われるひとときを過ごせます。 - 数多くの仏像を間近で拝観
本堂ではたくさんの仏像が並び、圧倒されるほどの荘厳な空間を体感できます。写真撮影が可能な時期もあり、思い出に残る参拝ができます。 - 自然豊かなロケーション
秋には紅葉、初夏には青々とした新緑など、季節ごとに移ろう山の美しさも魅力です。
大阪府立弥生文化博物館
所在地(Google Map)
大阪府和泉市池上町4丁目8−27
概要
弥生時代を専門的に扱う、日本でも数少ない歴史博物館です。常設展示では、弥生時代の暮らしをリアルにイメージできる復元建物や、実際に出土した土器・銅鐸などが展示され、子どもから大人まで学習しやすい工夫がなされています。
おすすめポイント
- 体験型展示で弥生時代を身近に感じる
土器の模様づけ体験などが用意され、歴史に興味がない人でも楽しく学べる工夫が盛りだくさん。 - 企画展やセミナーの充実
春秋には特別展や考古学セミナーが行われ、より深く弥生文化を知る機会が得られます。 - 広々とした館内でゆったり学習
平日は比較的空いていることも多く、落ち着いてじっくり展示を見られるのも嬉しいポイントです。