古き良き風情と歴史が息づく香取市。ここでは、神社や町並み、そして自然が織りなす魅力がたくさん詰まっています。街歩きや伝統文化に触れたい方にも、癒しを求める方にもおすすめのスポットをご紹介します。
下總國一之宮 香取神宮
所在地(Google Map)
千葉県香取市香取1697−1
Webサイト
https://katori-jingu.or.jp/
概要
香取神宮は、全国に点在する香取神社の総本社であり、茨城県の鹿島神宮や息栖神社と並ぶ「東国三社」の一社です。式内社(名神大社)かつ下総国の一宮として古くから尊崇を集め、現在は神社本庁の別表神社に列しています。社伝によれば初代神武天皇の御代に創建されたとされ、武神・経津主神をお祀りしていることから、武道関係者をはじめ多くの方が参拝に訪れます。
おすすめポイント
- 重厚感ある社殿と神秘的な境内
元禄期(1700年頃)に造営された黒を基調とする本殿や拝殿は、厳かな空気に包まれ、奥宮へ続く参道には伊勢神宮御遷宮の古材を使用した社殿も残されています。境内には樹齢千年を超える御神木があり、訪れた人々は「とても清々しく、オーラを感じる」と語るほど。 - 広い駐車場と周辺グルメ
表参道入口付近には広い無料駐車場があり、参道沿いには土産物店や食事処が並びます。特に、柔らかいみたらし団子がおいしいと評判です。 - 東国三社巡りの起点に も
鹿島神宮・息栖神社と合わせて「三社巡り」を行う方が多く、初詣や週末ドライブの行き先としても人気を集めています。
佐原の町並み
所在地(Google Map)
千葉県香取市佐原イイ 県道55号線
概要
「北総の小江戸」とも呼ばれる佐原の町並みは、江戸時代から昭和初期にかけての古い商家や土蔵が残る歴史的な地区で、関東地方初の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。小野川沿いに続く昔ながらの街並みは、撮影スポットとしても大人気。散策していると当時の舟運や商人の暮らしぶりが感じられます。
おすすめポイント
- 情緒豊かな川沿いの風景
小野川沿いには木造の町家建築が軒を連ね、橋や石垣と相まって「水郷の町」ならではの風情を堪能できます。晴れた日には町並みが川面に映り、美しい景観を楽しめます。 - 祭りの盛り上がりと賑わい
7月と10月には豪華絢爛な山車が町内を巡る「佐原の大祭」が開催されます。ユネスコ世界無形文化遺産にも登録されており、その迫力や華やかさが多くの観光客を惹きつけています。 - 船に乗りながらの街散策
船頭さんのガイドを聞きながら川面から町を眺める観光舟も人気。水の都・佐原ならではの楽しみ方です。
伊能忠敬記念館
所在地(Google Map)
千葉県香取市佐原イイ−1722−1
Webサイト
https://www.city.katori.lg.jp/smph/sightseeing/museum/index.html
概要
伊能忠敬の偉業を後世に伝えるための記念館です。50歳を過ぎてから実測による日本地図作成に取り組み、測量で全国を巡った伊能忠敬。その生涯や業績、貴重な測量道具や地図などが展示され、国宝にも指定されている「伊能忠敬関係資料」を所蔵しています。
おすすめポイント
- 正確さを実感できる展示
人工衛星からの画像と伊能図を重ね合わせて比較するコーナーでは、「当時の技術でここまで正確に描かれたのか」と驚く声も多く聞かれます。 - 映像コーナーで学ぶ感動の物語
伊能忠敬がどのような思いで測量をはじめ、どんな苦労を重ねて日本地図を完成させたかを知ると、その壮大な夢と実行力に感嘆することでしょう。 - アクセスの良さ
記念館周辺には有料駐車場が複数あり、町並み観光と合わせて訪れるのにも便利な立地です。
伊能忠敬旧宅
所在地(Google Map)
千葉県香取市佐原イイ−1900−1 伊能忠敬旧宅
Webサイト
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/meisho/rekishi/s_kyutaku.html
概要
日本地図作成に偉大な足跡を残した伊能忠敬が17歳で佐原の伊能家に婿入りし、50歳で江戸へ出るまで暮らした家です。現在は国の史跡に指定され、江戸時代の商家の姿をよく伝える貴重な建築として無料公開されています。
おすすめポイント
- 当時の暮らしを感じる建物
店舗部分や土蔵、炊事場などが残されており、伊能家が営んでいた商売や当時の生活ぶりを垣間見ることができます。広い敷地を散策していると、商家としての繁栄ぶりが想像できるはず。 - 町並みとの調和
小野川沿いにあり、周囲の歴史的景観にも溶け込んでいます。旧宅を見学後は、すぐ近くにある伊能忠敬記念館へも合わせて足を運ぶと、さらに理解が深まります。
小江戸さわら舟めぐり
所在地(Google Map)
千葉県香取市佐原イ−1730−3
Webサイト
http://www.kimera-sawara.co.jp/business/boat.html
概要
佐原の歴史ある町並みを川から楽しむことができる観光舟です。小野川をゆったりと巡りながら、船頭さんの解説とともに橋や川岸の建物を間近に見られるのが魅力。歩いて眺めるのとは一味違う景観が広がります。
おすすめポイント
- 非日常の風景を満喫
桜や紅葉の時期は特に美しく、橋をくぐる際のわくわく感も好評。普段とは異なる視点で町並みを楽しみたい方におすすめです。 - 町歩きとセットで充実
短時間で川沿いの見どころを一望できるため、その後の街歩きルートを考える際にも役立ちます。船頭さんが地元の食や見どころを教えてくれることも。 - 割引サービスも
周辺の駐車場を利用すると乗船料の割引がある場合があり、ドライブで訪れた方にも便利です。
水郷佐原山車会館
所在地(Google Map)
千葉県香取市佐原イイ−3368
概要
佐原の大祭で曳き回される華やかな山車を展示する施設です。八坂神社の境内に位置し、臨場感あふれる映像で祭りの熱気を感じられるビデオシアターも併設。年中通して祭りの雰囲気を楽しむことができます。
おすすめポイント
- 迫力ある山車と大人形
実際に使用される山車が展示され、細やかな彫刻や上部に飾られる大人形の迫力を間近で体感できます。山車の下から見上げるアングルは圧巻。 - 3面パノラマ映像
祭りの曳き回しを迫力ある映像で再現しており、現地の熱気と賑わいが伝わってきます。祭り本番に行けない方も、ここで雰囲気を味わえます。 - 祭り好きには堪らない資料の数々
各町内で使用される古写真や提灯、佐原囃子(さわらばやし)の道具などが展示されており、歴史や文化への理解が深まります。
水郷佐原あやめパーク
所在地(Google Map)
千葉県香取市扇島ハ−1837−2
Webサイト
http://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/ayamepark/index.html
概要
1969年に開園した市営の水生植物園で、5月下旬から6月にかけて開催される「あやめ祭り」には、400品種150万本もの花菖蒲(ハナショウブ)が咲き誇ります。夏には300品種以上のハスが見頃を迎え、季節ごとに色彩豊かな花々を楽しめます。
おすすめポイント
- 一面を彩る花の絶景
ハナショウブやハスなど、多種多様な水生植物が園内を埋め尽くす光景は圧巻。訪れた人々からは「想像以上に美しい花々の競演」という感想も多く聞かれます。 - サッパ舟での花鑑賞
期間中は小舟に乗って園内の水路をめぐる体験ができ、間近で花を眺めることができます。凛と立つハナショウ ブやハスを水面から見上げるのは格別です。 - 四季を通じたイベント
あやめ祭りだけでなく、ハスが見頃の「はす祭り」や藤の花が彩る季節など、何度訪れても違う風景に出会えます。
おわりに
香取市には、由緒正しい神社から江戸情緒あふれる町並み、花の絶景が広がる自然スポットまで、多彩な観光名所が点在しています。歴史や文化にじっくり触れたい方も、のんびりと美しい風景を楽しみたい方も、ぜひ実際に足を運んでその魅力を肌で感じてみてください。きっと、忘れられない思い出となることでしょう。